電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCF その1) VCFも基板が届いた

VCOでのノウハウを元に、大した検討もせずにVCFの基板をelecrowに発注したら、あっという間に送られてきました。

elecrowの5枚プロトタイプ発注が大変お得なことに気づき今回これで発注しました。というのは5枚発注では、なぜか基板サイズを基本の5cm*5cmから縦横倍の10cm*10cmにしても金額が変わらないのです。もっと枚数が必要な時は、これの発注数を何セットかに設定すればOK。 今回は15枚ということで3セットに指定したところ、24枚も送ってくれました。  

 

回路そのものは「伝説の・・」の「今作るなら」の回路を12V化したもので、今回はトランジスタ・ラダー固定にしました。(個人的にはダイオードラダーも好きなのですが、入門用としては、動作原理も美しく、特性も素直で癖の少く、なんと言ってもモーグのエレガントな発明なので、最初はこちらでしょ)

 f:id:hhh_yama:20170622101329j:plain

12V化での回路変更はほぼアンチログ周りだけです。

ただ実装としては、基板の両面にボリュームとジャックを付ける関係で、VCOと同じボリュームが必要なのですが、aitendoはB型しか扱っていません。(問い合わせたが扱う予定無しとのこと)

オーディオ系の入力アッテネータとしてはA型が欲しいのですが、まだ入手のめどが立っていません。

 

そこで今回、B型の出力に負荷抵抗をぶら下げる方法で、A型ライクな特性に近づけることにしました。

ただ、全体傾向がA型風というだけで、回転角の少ない辺りはかなり異なりますが、本当にA型のカーブがベストなのかは確かめてないので、とりあえずはこれで良しとします。(実際のA型は、大抵3段以下の折れ線なので滑らかさに関しては今回の方が良い)

もちろんA型が入手できたときは、負荷抵抗を実装しなければ良い。

下図は、今回の疑似A型の特性。(50KのVRに10Kの負荷抵抗)

f:id:hhh_yama:20170622111612p:plain

 

この疑似A型は、電圧を分圧するポテンショとしての動作限定です。(ボリューム両端のインピーダンスが変化します) 回転角と抵抗値にA型変化が必要な、レオスタットとしての用途では使えませんのでご注意ください。