電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

Frequency Shifter の検討(その7)再設計(試作2回目)

しばらく前の話になりますが、今までの検討してきたFrequency Shifterをビルダーズサミット(2018.11.24)に展示することにしました。

 

今まで検討してきたのは、ブレッドボード代わりに起こした基板で、各ブロック間をあえて接続せず(ブロック毎に評価するため)、結果的にジャンパーだらけです。この写真の裏側です。

また、cos/sinOSC をVCO化したものは、別モジュールになっています。

 

f:id:hhh_yama:20190131170758p:plain  f:id:hhh_yama:20190131170847p:plain

他にも課題があります。

一応EuroRackぽいパネルは付いていますが、奥行きが10cm弱もあり、私のモジュラーケースには入りません。

さらに、ジャックとPOTは基板に乗っていますが、スイッチは全てパネル直づけで基板にはケーブル接続です。

ということで、これらを一挙に解決すべくVer.2基板を再設計しました。

 

f:id:hhh_yama:20190131171040p:plain f:id:hhh_yama:20190131171108p:plain

部品点数が多いため、今までのモジュールで採用してきたパネルに垂直に固定する基板構成では、奥行きを縮められないので、今回初の試みですが、パネル面と並行に基板を設置する方式を採りました。

こうすると、部品点数が増えた分を基板の枚数をふやすことで解決できます。(2枚なら奥行き5cm以内に収まります)

ジャックとPOTも今までのものとは違う垂直型に変更せねばなりませんが、その代わりトグルスイッチも基板上に実装できるので、上の課題はクリアできます。

 

2枚の基板はどちらもほぼ10cm角とし、その接続は、基板の背面同士をピンヘッダーとピンソケットで固定する方法にしました。

 

回路を2枚の基板に分割

パネル直下のフロント基板は、多くのジャックとPOTとスイッチが乗るので、それを避けたエリアは、いびつな形のためあまり多くの部品が実装できなさそうです。

結果的に、パネル面のとの接続が疎な、DomeFilterとcos/sinVCOをリア基板とし、残り2つのDBMとその加減算回路をフロント基板にしました。

 

サミットまでに部品の実装はできましたが、しっかり調整する時間がとれず、前の基板と比べてキャリア漏れが多い状態でしたので、残念ながら、音出しデモは旧基板で行い新基板はモックアップ展示になってしまいました。

 

年末年始にじっくり調整したところ性能が出るようになりましたが、改めてFrequency Shifterは「超アナログ」なモジュールだと実感しました。