電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

シンセ

デジタル版Frequency Shifterの検討 その5 RP2040 + I2S ( D/A ,A/D ) ソフト編1

■RP2040 arduino(ボード Raspberry Pi PICO)で利用できる低レベル関数 ・GPIOのR/Wでは、digitalWriteと比べてgpio_putなどの低レベル関数の方が圧倒的に速い。// 8ns STM32のように5Vトレラントで無い点は要注意。 ・内蔵12bitADCは4個しか無いがなかなか速…

デジタル版Frequency Shifterの検討 その2 まずはSTM32で

■まずはSTM32F103で マイコンとしては、Armtheremin Live の音源モジュールとして STM32F103搭載のBluePillを、STM32duinoとして使っていたので、とりあえずこれで検討。 参考→ http://hyamasynth.web.fc2.com/ArmThereminLIVE/ArmTerminLIVE_Root.html しか…

デジタル版Frequency Shifterの検討 その4 RP2040 + ( D/A ,A/D )の検討ハード編

■Raspberry PICO (RP2040) 実験ボード RP2040で検討するに当たって、ブレードボード代わりに実験ボードを試作しました。 音系ではS/Nが重要なのでプレッドボードはお勧めできません。また、配線そのものが多いのでパターン化すれば楽です。 なれないMPUなの…

デジタル版Frequency Shifterの検討 その3 A/D,D/Aの選択とマイコンの変更

■外付けA/D,D/Aの選択と、それに最適なマイコンへの変更も検討 結局、良いデジタルエフェクタのプラットフォームを作ることが第一歩となったので、外付けA/D , D/A を使うことを前提に検討します。 A/D,D/Aは、外付けなら16ビット精度程度が欲しい。その際の…

デジタル版Frequency Shifterの検討 その1 考察と意義

■アナログ版Frequency Shifter アナログ版Frequency Shifter は、周波数を差の形でシフトできる他のモジュールでは得難い不思議な効果のモジュールであり、ディープなモジュラーファンからは比較的好評で、依頼を受け数台納品したことがあります。 しかし、…

EuroRack版 少構成用のミニ電源モジュールの試作

■作りたいもののイメージ Euroモジュールの中には、Frequency Shifterの様に、単独のモジュールをエフェクタの様に独立して使いたいものがあります。下の写真は今回の完成形で、ミニラックに単一モジュールとミニ電源をセットして単独で使えるようにしたもの…

EuroRack版 少構成用のミニ電源モジュールの試作

■作りたいもののイメージ Euroモジュールの中には、Frequency Shifterの様に、単独のモジュールをエフェクタの用に独立して使いたいものがあります。下の写真は今回の完成形で、ミニラックに単一モジュールとミニ電源をセットして単独で使えるようにしたもの…

ARM_Theremin_Live (光るアームテルミン) の方もまとめてみました その1

■ARM_Theremin_Live (光るアームテルミン)とは 従来のアームテルミンはガジェットから楽器に一歩前進したものなのに対し、 最初から、ステージでの演奏用に開発している楽器です。 こちらもスタートは2018年で、何段階化の進化を遂げていますので、忘れない…

Synth Scope その3 内部構成について

Synth Scopeは、シンセの波形を手軽に表示するモジュールです。 測定器としての精度は重要でないので(と考えて)、マイコンのソフトで実現しています。 マイコンは、AliExpressで安価に買えるSTM32搭載のMaple互換(模倣)ボードであるBluePillを使っています。…

Synth Scope その2 機能モデルを作りました

一部の方からの期待が強い(?)モジュラーシンセ専用オシロスコープの機能モデルができました。 本来なら、MakerFairなどでの展示・頒布が目指でしたが、当面機会がないので、ブログで紹介します。 仕様は「Synth Scope その1」のマイナーチェンジで、UI が整…

Synth Scope その1 試作しました。

安い中華製のOLEDディスプレイを試しているうちに、シンセ専用のオシロスコープができました。 モジュラーシンセでは、波形を見たいことはよくあり、実際オシロのモジュールも売られています。多分オシロスコープのユニットをモジュラーに組み込んだ構成だと…

今年出展したイベント その4 MakerFaire東京(2019年8月3,4日)

MakerFaire東京 8月3、4日 ビッグサイト MakerFaire京都は、エントリーし損ねたので、東京の方は早めにエントリーし、 無事出展許可がおりました。初めての出展です。 5時起きで久々のビッグサイトです。 となりの看板もMFTokyoなので紛らわしい。 Maker…

今年出展したイベント その3 メイカーズバザール大阪(2019年7月20,21日)

メイカーズバザール大阪 7月20、21日 ATC大阪 メイカーズバザールは、去年も退院直後にリハビリ参加したので、これで4回目です。 年々規模が大きくなり、今年は10階で冷房も効いて快適な環境でした。 今年は、伯さんと共同ブースということでした…

今年出展したイベント その2 MakerFaire京都(2019年5月4,5日)

MakerFaire京都 5月4、5日 けいはんなイノベーションセンタ 関西初の本家オライリー主催のMakerFaire。 けいはんなイノベーションセンタは学研都市にあり、中央線乗り入れの近鉄登美ヶ丘駅からバスで20~30分と遠い。ここを京都と呼ぶのは詐欺のようだ。…

今年出展したイベント その1 NT京都(2019年3月23、24日)

8月3,4日にビッグサイトでMakerFaireTokyo2019 があり、出展しました。 しばらくブログをご無沙汰していたので、今回出展したMakerFaireTokyo2019 を含め、今年出展したイベントをまとめてみたいと思います。(大学関係のイベントは除く) NT京都 3月…

Frequency Shifter の検討(その7)再設計(試作2回目)

しばらく前の話になりますが、今までの検討してきたFrequency Shifterをビルダーズサミット(2018.11.24)に展示することにしました。 今まで検討してきたのは、ブレッドボード代わりに起こした基板で、各ブロック間をあえて接続せず(ブロック毎に評価する…

Frequency Shifter の検討(その6)音だしテスト2

Frequency Shifterとcos/sin VCOを接続して音出しテストをしました。 ■Ring Modulatorとの比較のための音出しテスト1 ◆まず最初は、VCOの三角波を入力します。 ◆Ring Modulator mode にします。 sound 0:00 - 0:25 和と差の周波数が混ざっているのがよく分…

Frequency Shifter の検討(その5)cos/sin OSCをVCO化しました。

Frequency Shifter の検討(その3)で書いた二相正弦波発振器ですが、 2連VRを使う構成なので当然トラッキング誤差が有ります。 そのためあまり周波数の可変範囲は望めないと思い、試したところ意外と1000倍程度までいけました。しかし可変範囲をここまで…

当時の「初歩のラジオ」をお借りできました。

11月4日に母校の大阪府立大学である、HCD(ホームカミングデー) のパーティ併設展示で「例のアナログシンセ」を展示することにしたわけですが、 展示の意味としては、 過去に学生の身分でこんなこと(こんなすごいものを作って雑誌に連載まで)してい…

母校のホームカミングデーの展示協力します

大学時代の一年先輩の上田氏からメールがありました。 氏は、府大の先輩、松下での先輩であり、その後は関大に勤務されていたのですが、いつの間にか母校の府大の広報・卒業生科の仕事をされているようです。 11月4日開催の第9回目のHCD(ホームカミ…

あのシーケンサーが帰ってきました。

40年前、初歩のラジオに連載を開始したとき、既にシンセこ・ラックの上に供えられていたシーケンの話です。 拙著「伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー」のP198 に紹介しているように、連載前のシンセ初号機と組み合わせて使う目的で、友人のikkei氏に…

Frequency Shifter の検討(その4)試作した回路

試作した回路 試作した基板は、入院中に発注し自宅に届いていたものです。 構成要素となる、Dome Filter , 二相sine/cosOSC , Ring Modulator は、個別に検証・調整が必要なので、この基板はブレッドボードのつもりで、これらの構成要素は基板上で未接続にし…

Frequency Shifter の検討(その1) 原理と構成について

Fig1 Freqency Shifterって? 長い入院生活の間で何か面白いモジュールの検討をしたいと思っていました。 そのとき頭に浮かんだのが、Freqency Shifter です。 かなりマイナーなモジュールで、私自身も実際の製品を見たことも無く、音を聞いたこともありませ…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCF そのX) シンセサミットで配布するVCFキット

時間的にぎりぎりですが、ビルダーズサミットで配布するVCFキットの準備です。 先週準備していたVCOと同様、現役ビルダーへのフィールドテストのための最小限のキットです。 VCFもVCOと同様、ジャックとVRを基板の両面に配置するタイプ1パネル構造のモジュー…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCO その6) シンセサミットで配布するVCOキットについて

今年もアナログシンセ・ビルダーズサミット(12/2)が近づいてきました。 エントリーは済ませ、新幹線とホテルは取りました。 後は展示内容の用意とガイドブック原稿が残っています。 展示としては、桐箱入りのEuroRack版の山下シンセ一式を音出しできる形で触…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト VCA と SG + LFO の基板が届きました。

Elecrowのセールを利用して、50mm*50mm の値段で 100mm*100mm を作れました、 5枚で $4.9 です。 100mm*100mmの中に、VCA と SG/LFO と マルチプルジャックが入りました。 ホント、こんなのが5枚 $5 で良いのでしょうか? (おまけで6枚きた) 下は、三枚に…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(SG + LFO その2) 回路決定しました。

前回のプログ で決定したように、SG( Sweep Gen.) とCVでゲインが可変出来る VCALFO の複合モジュールの回路決定しました。 SG + LFOモジュールの構成 Sweep Generator + VCALFO を1モジュールとします。 ■ Sweep Generator Gate等に同期して、上昇するCVを…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(LFOその1) LFOとSGの複合モジュールにします

基板サイズと発注 今まで、すべての基板を作っているElecrow では、プロトでの基板サイズの単位が 50mm * 50 mm なので、これに合理的に収まるようレイアウトしています。 Euro のパネルは縦128.5mm なので、基板の縦サイズは 110mm くらい欲しいのですが、…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCAその2) VCAの回路が決定しました。

EURO モジュラー用の VCA 回路設計終わりました。 このVCAはお勧めです。 といっても、結局、連載の回路のマイナーチェンジに落ち着き、40年前の連載の回路が良く出来ていたことが確認できました。逆を言えば、進歩が無い。 VCAの重要な機能として、 ・シグ…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCAその1) VCAの回路

VCAの回路 VCAは、Euroに対応して電源電圧を12Vに変更する程度で、設計はほぼ書籍のままでよいと考え、 書籍の「今作るなら」で 設計したVCA 回路をチェックするために作った基板を流用して、むりやりEuroパネルに納めて、仮のVCAを試作しました。「(VCA…