電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

EuroRack版 山下シンセプロジェクト これだけのモジュールが揃いました。

ケースもない内に、これだけのモジュールが揃いました。

左から
 MIDI-CV/DCO
VCO
VCO
VCF
VCA(仮)
EG
です。
とりあえず音出ししてみました。

早くケースを作らないと・・・

 

f:id:hhh_yama:20170718010013j:plain

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(MIDI-CV/DCOその1) 伯氏作のMIDI-CV/DCOの紹介です。

本プロジェクトの相棒の伯氏作のMIDI-CV/DCOモジュールを紹介します。

 

MIDI-CVとしては、私も「伝説の・・」用に開発したものが有り、実際beatnicさんを通じて基板を配布しています。デュアルボイス対応のものでAVRで開発したものです。

 

しかし、レガシーMIDI専用のためキーボードの選択が難しいのが現状です。安くてコンパクトなキーボードは皆USB-MIDI専用です。

 

そこで伯氏にUSB-MIDI対応のMIDI-CVの開発をして頂きました。

今回私は色々注文を出すのとパネル作りのみです。

USBホスト機能が必要なので私の苦手なPIC を採用。

まだ余裕があるようなので、エイリアスレスのDCOも備えています。 波形も選べ本格的です。

f:id:hhh_yama:20170717001004j:plain

 

私がアームテルミンやメロトロン・シンセで採用しているDDS方式は、波形テーブルをひくアドレスを差分の加算で算出する方式で、サンプリング周波数が固定なので複数音の発音が容易です。その代わり、サンプリングレートと発音周波数の関係が全て変わるため、原理的にエイリアシングが発生するため、厳密な帯域制限が必要だという難しさがあります。

 

ここでエイリアスレス方式というのは、私が勝手に呼んでいる方式ですが、発音する周波数の整数倍(例えばあるピッチでは32倍とすると)を16bitCTCタイマーに設定し、それによるタイマー割り込みで32段階の波形を生成します。 サンブリング周波数が割り込みのジッタのみの誤差で発音ピッチの整数倍になるため原理的にエイリアシングのでない方式です。 欠点は、他の割り込みと重なるとジッタが発生し音が濁るため、単音に限定されます。

逆に帯域制限が不要なので、単音で良ければ、アナログに匹敵する抜けの良い発音が期待される方式です。

 

元々は、デジタル発音で正確なピッチを再現できれば、VCOのチューニングに便利ということで、設けることにしましたが、実現できたクオリティーはVCO並で十分に実用的なものになっています。

 

f:id:hhh_yama:20170717000947j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCAその0) 仮のVCA基板をでっち上げました。

本プロジェクトの相棒の伯氏が、下記の機器持ち込みテクノミーティングに参加するそうです。

テクミー(technopop meeting)〜持ち寄り機材セッション♪

今回のプロジェクトのモジュラーシンセをぜひお披露目してほしいのですが、

今のところできているのは、VCO, VCF, EG と伯氏作のMIDI-CV/DCO で、基本モジュールではVCA が足りません。

 

ということで、急遽、仮VCA を作りました。

伯氏の希望により 6HP 幅です。

ただ、VCAは12V 設計もまだでもちろん基板はありません。 

 

f:id:hhh_yama:20170716232123j:plain

 

使用した基板は「伝説の・・」の「今作るなら」用のVCAをテストした際に発注した基板です。テスト用なので箔カットして回路変更が容易に出来るようベタアースはつかっていません。

 

EUROパネルに対応した物ではないので、ボリュームとジャックはどちらもパネル直づけタイプを使い、パネル裏で直配線をするしか有りません。

写真を見ると直配線の様子が良く分かります。

 

本プロジェクトで採用しないことになった基板付けでないボリュームとジャックは、多数あるので躊躇無く使えます。

 

しかし、やってみるとよく分かりますが、パネル裏でのケーブル直配線は、難易度が高く大変時間が掛かります。ひさしぶりに大変さを思い出しました。 本プロジェクトの基板が、製作の難易度を下げていることを実感する良い機会になりました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232048j:plain

 

基板の固定は、安易ですが、エポキシ接着剤でボリュームに基板を接着しています。

うまく垂直に固定できました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232107j:plain

 

これで、伯氏も使ってくれるでしょう。

 

ついでにパラ接続ジャックパネルを作りました。

これも、ちゃんとした基板を作る予定ですが、今回は使わないので多数余っているパネル直づけタイプのジャックを使って作ってみました。

予想通りジャック抜き差しの力を支えるのは、アクリルパネルに垂直に固定された基板です。

基板無しでは強度不足になります。 8HP程度有れば何とかなりそうですが4HPでは無理です。

ということで、2mmアクリル2枚で補強しました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232307j:plain

 

 

f:id:hhh_yama:20170716232317j:plain

 

これも暫定版ですが、役に立ちそうです。

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(EG その3) EG基板を実装しました。

 

EGの基板がElecrowから既に届いていたのですが、なかなか実装できずにいました。

Aタイプの高抵抗を使わず50K(A)タイプのボリュームで実現したEGです。

折角のEUROなので、モジュール密度を上げるため4HPにトライしました。

 

 

f:id:hhh_yama:20170716203337j:plain

 

ボリュームとジャックが片面実装なので、Aタイプが入手でき無い例のボリュームは使用していません。

同じaitendoですがAタイプが手に入る小型のものです。

単連で良いのですが基板との取付強度の点から、2連を使用しています。

 

右手の8pin ICがATtiny13です。

LEDは、EGの電圧に比例して赤く光ります。

その右の二つのLED(未実装)は、内部照明用です。まだ色を決めていないので実装していません。

 かなりコンパクトになりました。

 

 f:id:hhh_yama:20170716203240j:plain

 

メイカーズバザール大阪2017に出展しました。

7月8日、9日に大阪南港ATCでメイカーズバザール大阪2017 が開催されました。

 

昨年、NT京都でお会いしたFablab北加賀屋の阪本さんにお誘い頂きました。実はその翌週のNT金沢に出展予定でほぼ準備できていたので、どんなイベントかよく知らずに1日だけですが参加させて頂きました。

 

出展してみて、さすが大阪のイベントだけあって、ネットだけでのお付き合いであった方々に、来て頂きお会いでき大変有意義なイベントでした。

ということで今年もFablabで出展することになりました。

 

写真はATCの会場のすぐ手前の様子です。

f:id:hhh_yama:20170711005913j:plain

 

こちらはその先の右側で、メイカーズバザールのメイン会場の入り口です。

我々はその入り口の参道で店を開いています。

f:id:hhh_yama:20170711010022j:plain

 

参道の右側が私のブースです。

f:id:hhh_yama:20170711010258j:plain

 

後ろは、メンタイパークというコーナー?で、10時にメンタイバークがオープンするとこんな状態になりました。

f:id:hhh_yama:20170711014833j:plain

 

すぐ後ろと言うことも有り、何度か見に行きましたが、この明太子、試食用で自由にお食べくださいとのこと。 美味しく頂きました。

 

f:id:hhh_yama:20170711015001j:plain

 

メイン会場では、やはりなおさんのブースは当然人気でした。

客足が途切れることが無く、私のシンセ見て貰うことが出来なかったほどです。

f:id:hhh_yama:20170711010522j:plain

 

これはFablab阪本さんの作品。

ビー玉をつかった時計のマシンです。少し間に合わなかったのが残念ですが、ネットででも完成の姿を見たいと思うほどすごい作品です。

f:id:hhh_yama:20170711010554j:plain

 

私のブースは、

 アームテルミン

 ライトテルミン

 メロトロン・シンセ

 参考出品のEUROモジュラーシンセ

 その他

でしたが、ややはり入り口付近なので、たまたま通りがかった方とそのお子さんが多数来てくれました。実際そのせいで、本当に見たくてきてくださった方々に触って頂けないことが多々あったのは残念です。

それでも、色々な方に来訪頂、全体としてとても有意義なイベントになりました。

 

f:id:hhh_yama:20170711010933j:plain

 

アームテルミンも多くの方が触ってくれました。

腕白な子供に、アームを360度何回転もさせられ、最初はその都度チューニングしていましたが、だんだん適当にしていました。

270度範囲での回転止めが今後の必須課題になりました。

 

メロトロン・シンセは、なかなか説明が難しいので、分かってそうな方だけに説明していました。

 

写真は、本邦初公開のEUROモジュラーシンセの参考展示です。

 

f:id:hhh_yama:20170711020632j:plain

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCO その5) (VCF その2)

毎年、6月後半から7月は最も忙しい時期(仕事が)で、せっかく届いた改訂VCO基板と、初めて作ったVCF基板のどちらも実装出来ずにいました。

 

今週末(8,9日)に大阪ATCでメイカーズバザール大阪が開催され、私も出展します。

メインは、例のシンセ・メロトロン展示とアームテルミンキットの販売です。

しかし折角ですので、このプロジェクトで試作中のモジュールも展示したいと思い、何とかVCO/VCFを実装しました。

 

f:id:hhh_yama:20170705223140j:plain

 

左がVCO、右がVCFです。

今回の基板は、せっかく透明アクリルパネルなので、内部を照らすLEDを付けました。

2個のLEDがサブパネルを照らし、色々なところに光を導き照らすことを企てました。

 

 

改訂版VCO(赤基板)

実装しチェックしましたが、前回の問題は解消できているようです。

抵抗の数も減りだいぶスッキリしました。

少し音を聞きましたが、ベタアースでグラウンドがしっかりしているのでS/Nが良く濁りの少ないきれいな音が出ていました。

 

f:id:hhh_yama:20170705221531j:plain

 

下は、パネル面から見た様子です。

 f:id:hhh_yama:20170705221542j:plain

 

 

VCF基板(赤基板)

こちらも実装ックしました。

可変レンジなどのチューニングはいると思いますが、概ね期待通りの動作しているようです。

トランジスタラダーは写真のように対向して配置しているので、後で接着し熱結合する予定です。

 

f:id:hhh_yama:20170705224451j:plain

 

こちらも内部をLEDで照らします。

 

f:id:hhh_yama:20170705224728j:plain

 

動作の波形です。 

f:id:hhh_yama:20170705224813j:plain

 

もう一度、VCO/VCFです。

 

f:id:hhh_yama:20170705222535j:plain

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(EG その2) EGの回路は

EGの回路構成案はできましたが、これをそのまま回路で構成すると、

初ラの元EGと比べて少し複雑になります。

 

そこでPWMによる充放電の制御にマイコンを使うことにしました。

アナログ回路で構成するというポリシーからは少しずれますが、元回路もフリップフロップを使って状態遷移をしているのですし、EG出力そのものはコンデンサの充放電波形なので、アナログEGだと言い切ることにしました。

 

マイコンの役割としては、

①A,D,RのONオフにPWMを重畳した信号を出力する。

②充放電コンデンサの電圧をAD変換し所定の電圧(ここでは 5/3 = 1.67 V)と比較し、

 A期間(立ち上がり状態)、D,R期間(立ち下がり状態)を決定します。

 

 

①②でPWM重畳以外は初ラのEGでもやっていることなので、マイコンを使っても本質的な観点でアナログEGと言うことにします。

 f:id:hhh_yama:20170704191905p:plain

8pinマイコンでATtiny85 を前提としているので、PWM出力ピンが2本しかないので、AとRは1本のPWMと外部で合成し、DはPWMと合成した信号をピンから出す様にしました。

 Rangeは、PWMデューティを変えて、時間軸のスケールを変える用途に使います。

 

その後、秋月で50円のATtiny13 でも動作確認できましたので、

これで基板設計することにします。