電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

電子工作

OLED(SSD1306)用の激軽arduinoライブラリ リリース版 その2

メンバ関数の紹介をします。 特徴は、AVRのFLASH領域に置いたSTRINGSを描画する関数も用意したことです。 ■■コンストラクタ (任意のDC,RESET,CS ピンの指定) OLEDHY( unsigned char DC, unsigned char RESET, unsigned char CS ); ■■メンバ関数(メソッド)…

OLED(SSD1306)用の激軽arduinoライブラリ リリース版 その1

arduino(ATmega328, AVR64DB )リリース版ライブラリができましたので説明します。 スイッチサイエンスで販売している私のボード用ですが、arduino UNOなど、他のボードでも使用できます。 前回のブログでの仕様に対してより多くの行を表示するため、3ベージ(…

OLED(SSD1306)用の激軽arduinoライブラリを作る その3

■デモ 下記ライブラリを使用したサンプルプログラムによるデモ動画です。 フレームパッファレスのライブラリでもこれくらいはできます。処理は軽いです。 ライブラリのSRAM消費量は249byteでした。 サンプルプログラム youtu.be #0 オープニングメッセージ #…

OLED(SSD1306)用の激軽arduinoライブラリを作る その2

■SSD1306 まずデータシートを見ると、 OLEDディスプレイとしては、SPIとI2Cが選べますが、ここでは高速なSPIを選択します。チップとしては、SPI、I2C、8bitパラレル(制御は懐かしの8080と6800が選べる)か゜サポートされています。内部にハードウエアフレーム…

OLED(SSD1306)用の激軽arduinoライブラリを作る その1

■なぜOLED用の自前のライブラリ 今まで、SSD1306搭載の0.97インチOLED(SPI)とてもコスパが良く気に入っています。どんなのに使っているかというと、 このOLEDを使うことを前提とした「arduino互換のTynyBoard(ATmega328/AVR64DB32)」は言うまでもなく、 STM3…

OLEDに張り付く、 切手サイズのArduino 互換Tiny board その3 ATmega328の後継チップ検討

■ATmega328の後継チップ検討 ikkei さんに後継チップ Dxを教えてもらいました。 AVR64DB32は、DBシリーズチップ、プログラムメモリ64KB、32pinを表しています。 ちょうどATmega328の後継としてちょうど良さそうです。 クロックが24MHz,RAMが8KBに拡張されて…

OLEDに張り付く、 切手サイズのArduino 互換Tiny board その2

■2022年初頭からSWITCH SCIENCEさんで発売しました。 どの程度需要のあるものか不明で、とりあえずOLEDとのセットのものと単品をあわせて30個送ったところ、すぐに売れてしまいました。 しかしATMega328P-AUが全く入手できない状況なので(MicroChipのサイト…

ARM_Theremin (アームテルミン) はその後どうなっているか その4

その3以降、2021年には、 ATMega328のDeepSleepを利用して、SMDでも比較的堅牢なタクトスイッチの長押しによる、Power on/off を実現したガジェット型アームテルミンが完成していました。 (詳しくは「その3」参照) 投稿が随分遅れましたが完成したアームテ…

OLEDに張り付く、 切手サイズのArduino 互換Tiny board その1

安価な中華製で極小OLEDに張り付く、極小Tiny Arduinoを開発しています。 ■当初の目的 当初の目的は、表示用の処理をここで行い表示用のコマンドをシリアルで送るだけで、汎用的に使える簡インテリジェントディスプレイを作ることでした。こうするとホストマ…

EuroRack版 少構成用のミニ電源モジュールの試作

■作りたいもののイメージ Euroモジュールの中には、Frequency Shifterの様に、単独のモジュールをエフェクタの様に独立して使いたいものがあります。下の写真は今回の完成形で、ミニラックに単一モジュールとミニ電源をセットして単独で使えるようにしたもの…

EuroRack版 少構成用のミニ電源モジュールの試作

■作りたいもののイメージ Euroモジュールの中には、Frequency Shifterの様に、単独のモジュールをエフェクタの用に独立して使いたいものがあります。下の写真は今回の完成形で、ミニラックに単一モジュールとミニ電源をセットして単独で使えるようにしたもの…

ARM_Theremin (アームテルミン) はその後どうなっているか その3

■電源スイッチの改良 表面実装のスライドスイッチは、いくら探しても極小サイズの華奢なものしか見つからず、 トグルスイッチなど他のスイッチはスペースを取りすぎるなどで使いづらい。 そこで比較的堅牢で設置が容易なタクトスイッチを使った電源の入切を…

ARM_Theremin (アームテルミン) はその後どうなっているか その2

■完成品への課題 電子工作ガジェットのキットから完成した楽器に近づけるには課題がいっぱいあります。 (a) 楽器としての完成度 当たり前のことですが、回路がむき出しや、ケース中の基板のスイッチを触るなどの仕様はNGでしょう。また強度が弱く壊れやすい…

ARM_Theremin (アームテルミン) はその後どうなっているか その1

■ARM_Thereminとは アームテルミンは2015年ごろから開発を始めたオリジナル楽器です。鍵盤状のトーンサークルの上にアームを回転させ「テルミン」のようにポルタメントを主とした演奏ができる楽器です。 私のWebサイト( ARM Theremin )の方で、コンセプトや…

今年出展したイベント その4 MakerFaire東京(2019年8月3,4日)

MakerFaire東京 8月3、4日 ビッグサイト MakerFaire京都は、エントリーし損ねたので、東京の方は早めにエントリーし、 無事出展許可がおりました。初めての出展です。 5時起きで久々のビッグサイトです。 となりの看板もMFTokyoなので紛らわしい。 Maker…

今年出展したイベント その3 メイカーズバザール大阪(2019年7月20,21日)

メイカーズバザール大阪 7月20、21日 ATC大阪 メイカーズバザールは、去年も退院直後にリハビリ参加したので、これで4回目です。 年々規模が大きくなり、今年は10階で冷房も効いて快適な環境でした。 今年は、伯さんと共同ブースということでした…

今年出展したイベント その2 MakerFaire京都(2019年5月4,5日)

MakerFaire京都 5月4、5日 けいはんなイノベーションセンタ 関西初の本家オライリー主催のMakerFaire。 けいはんなイノベーションセンタは学研都市にあり、中央線乗り入れの近鉄登美ヶ丘駅からバスで20~30分と遠い。ここを京都と呼ぶのは詐欺のようだ。…

今年出展したイベント その1 NT京都(2019年3月23、24日)

8月3,4日にビッグサイトでMakerFaireTokyo2019 があり、出展しました。 しばらくブログをご無沙汰していたので、今回出展したMakerFaireTokyo2019 を含め、今年出展したイベントをまとめてみたいと思います。(大学関係のイベントは除く) NT京都 3月…

Frequency Shifter の検討(その7)再設計(試作2回目)

しばらく前の話になりますが、今までの検討してきたFrequency Shifterをビルダーズサミット(2018.11.24)に展示することにしました。 今まで検討してきたのは、ブレッドボード代わりに起こした基板で、各ブロック間をあえて接続せず(ブロック毎に評価する…

Frequency Shifter の検討(その6)音だしテスト2

Frequency Shifterとcos/sin VCOを接続して音出しテストをしました。 ■Ring Modulatorとの比較のための音出しテスト1 ◆まず最初は、VCOの三角波を入力します。 ◆Ring Modulator mode にします。 sound 0:00 - 0:25 和と差の周波数が混ざっているのがよく分…

あのシーケンサーが帰ってきました。

40年前、初歩のラジオに連載を開始したとき、既にシンセこ・ラックの上に供えられていたシーケンの話です。 拙著「伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー」のP198 に紹介しているように、連載前のシンセ初号機と組み合わせて使う目的で、友人のikkei氏に…

Frequency Shifter の検討(その4)試作した回路

試作した回路 試作した基板は、入院中に発注し自宅に届いていたものです。 構成要素となる、Dome Filter , 二相sine/cosOSC , Ring Modulator は、個別に検証・調整が必要なので、この基板はブレッドボードのつもりで、これらの構成要素は基板上で未接続にし…

6809/Z80マシーンを発掘しました(5) 動かしてみました!

大分メンテしたら、安定に動くようになりました。 どんな感じかは動画で見てください。 8" フロッピーの迫力ある動作音も懐かしいです。 youtu.be

6809/Z80マシーンを発掘しました(4) マルチCPUの仕組み(2) ソフト編

マルチCPUの仕組み(2) ソフト編 動いているCPUが自分自身を停止させ、相手を動かせるハードの仕組みについては、 6809/Z80マシーンを発掘しました(3) マルチCPUの仕組み(1) ハード編 - 電音の歩み を見てください。 とてもシンプルなハードですが、シンプル…

6809/Z80マシーンを発掘しました(3) マルチCPUの仕組み(1) ハード編

マルチCPUシステムの工夫 実家をあさっていると、このシステム(たぶん)の回路図や資料も出てきました。 今見ても面白い点があるので、一度まとめて紹介します。 まず一番の売りは、「6809からZ80のサブルーチンをコール」したり、逆に「Z80から6809をコー…

八尾ロボットフェア2018でLEDバッジ製作教室

今年も八尾アリオのロボットフェアで「LEDバッジの製作教室」をやりました。 4年生以上としていたのですが、八尾のおばちゃんの圧力に負け、ついに2年生まで引き受けてしまいました。 はんだ付けに苦労する子、お絵かきで悩む子、などいろいろ有りましたが…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCF そのX) シンセサミットで配布するVCFキット

時間的にぎりぎりですが、ビルダーズサミットで配布するVCFキットの準備です。 先週準備していたVCOと同様、現役ビルダーへのフィールドテストのための最小限のキットです。 VCFもVCOと同様、ジャックとVRを基板の両面に配置するタイプ1パネル構造のモジュー…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト VCA と SG + LFO の基板が届きました。

Elecrowのセールを利用して、50mm*50mm の値段で 100mm*100mm を作れました、 5枚で $4.9 です。 100mm*100mmの中に、VCA と SG/LFO と マルチプルジャックが入りました。 ホント、こんなのが5枚 $5 で良いのでしょうか? (おまけで6枚きた) 下は、三枚に…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(SG + LFO その2) 回路決定しました。

前回のプログ で決定したように、SG( Sweep Gen.) とCVでゲインが可変出来る VCALFO の複合モジュールの回路決定しました。 SG + LFOモジュールの構成 Sweep Generator + VCALFO を1モジュールとします。 ■ Sweep Generator Gate等に同期して、上昇するCVを…

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCAその2) VCAの回路が決定しました。

EURO モジュラー用の VCA 回路設計終わりました。 このVCAはお勧めです。 といっても、結局、連載の回路のマイナーチェンジに落ち着き、40年前の連載の回路が良く出来ていたことが確認できました。逆を言えば、進歩が無い。 VCAの重要な機能として、 ・シグ…