電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

ARM_Theremin_Live (光るアームテルミン) その4  音源モジュール

音源モジュールについて

機能としては、3pinのステレオミニジャックでコントローラと接続し、

 ・電源(5V)の供給

 ・制御情報を受け取り発音

することにします。

 f:id:hhh_yama:20200714002247j:plain

マイコンは、32bitのBluePill (STM32duino)に格上げし、 

3個の POTは、

 (1) 音量調整(アナログ処理)

 (2) リバーブとディレイの調整

 (3) 未決定

で、スイッチも3個ありますが、

コントローラ側のPOT2個、スイッチ3個との使い分けをどうするかはまだ決まっておらず

実際の演奏に使ってもらって決めてゆきたいと思っています。

 

ディスプレイには、オシロと同じSPI接続の0.96" OLEDを使います。

 

さすがにAVRより一桁速いので、随分やりたいことができます。

まずは、サンプリング周波数を31KHzから70KHz、音源分解能を8bitから16bitに上げ、

波形間の連続モーフィングをインプリしました。

モーフィングについては、別に紹介しますが、各ハーモニクスも位相が回らず同じ比率で変化します。

 

波形は、とりあえず以前に作ったものを並べています。

(1) SINE (2) テルミン波形 (3) シャープなテルミン波形 (4) 二胡(Erhu)  (5) SAW

これらの波形は、コントローラのTone POT で連続変化させます。この仕様のみFIXです。

 

エフェクトとしては、

(1) 3音ディチューン・ユニゾン (2) 6音ディチューン・ユニゾン

があり、

検討用に

ディストーションとスケール・フィティング(クロマティク。メジャスケール、ペンタトニック)を試しています。

スケール・フィティングは、画像処理でのポスタリゼーションのような処理で、

せっかく連続ピッチが出せる「テルミン系の音」とは一線を画す方向ですが、

ディレイと併用すると他の楽器にはない面白い効果があります。

 

後日、デモを紹介します。 

 

また、OLEDには、各波形やバランスだけでなく、波形そのものも表示します。

波形は、音源波形とエフェクトのかかった出力波形を切り替えられます。