電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

ARM_Theremin_Live (光るアームテルミン) その2  本システムの検討

ARM_Theremin_Liv

前回のコンセプトモデルで方向は決まったので、具体的なシステム検討に移ります。

 ARM_Theremin_Liveは、最初から楽器として開発するので、

ガジェット・キットからスタートした ARM_Thereminをゼロから見直します。

 

現時点で改善すべき必須の課題を優先度の高い順にあげると

(1) 光らせたことにより新たに発生した課題

 ・多数のLEDをPWM制御の影響で、アナログのノイズレベルがアップする

 ・バッテリー消費が増加し、演奏中にバッテリー残量に気を使う

(2) トーンアームのA/D分解能10bitでは精度不足

(3) Soundエンジンのパワー不足

 

以上を踏まえた仕様として、 構成を、「コントローラ」と「音源モジュール」に分離する

 ・「コントローラ」のバッテリをなくし、電源は「音源」→「コントローラ」

   バッテリー残量から開放!

 ・「コントローラ」の発音処理をなくし、サウンドデータは「コントローラ」→「音源」

   アナログノイズから開放!

 ★「コントローラ」は、AVR ただし12bitA/Dを追加

 ★「音源モジュール」は、8bitAVRに限定する意味もないので、同じArduinoIDEで開発できるBluePill(STM32マイコン)に移行する

 ★「コントローラ」「音源モジュール」間のインターフェースは、ステレオミニ互換とする

  3線で電源とサウンドデータを送受する。

  サウンドデータは、2msec周期で垂れ流し。

    CVは15bitシリアル(小数点以下8bit付きのMIDEのようなもの)

    他はPOTとスイッチの情報

 

 左がコントローラ   右が音源モジュール