電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

ARM_Theremin (アームテルミン) はその後どうなっているか その2

■完成品への課題

電子工作ガジェットのキットから完成した楽器に近づけるには課題がいっぱいあります。

(a) 楽器としての完成度

 当たり前のことですが、回路がむき出しや、ケース中の基板のスイッチを触るなどの仕様はNGでしょう。また強度が弱く壊れやすいなども。

(b) 製造の手間(コスト)を下げる

 今までのキットを製作するには、手作業で優に2時間/台くらいはかかります。

 いくら部品代を抑えてもこの工数では成り立ちません。

(c)部品の入手性

(d) 演奏しやすい

 演奏してもらうための完成品なので、UIが実際に使えるものにならないといけない

 

■ぼちぼち取り組んできたこと

ケースの製造も手間が多いのですが、レトロな感じで評判が良いのでとりあえずこの方向は継続するとして、この形態で、

・回路基板をケース内に収めつつ、UIはケース外に出す

・表面実装部品に変更する。このメリットは4つあって、

  ・将来基板発注と同時の部品実装サービスを使いやすくなる。

  ・部品の入手が容易

  ・実装面積が小さくなる

  ・基板の片面だけで実装できるので、頑張れば基板の裏を外装のパネルにできる。

   こうすると、パネルと回路基板が共用できさらに相互の接続も省略できるので、

   このメリットは大きい。

 

■開発中の実例1

なんとか試作にこぎつけたのがこれです。

 

基板の表面がパネルで裏面だけで回路を構成していることがわかると思います。

また、このような面積で実装できるのも表面実装の威力です。

スピーカーとボリュームへのケーブルは、AliExpressで圧着済みのものが購入できます。

 

回路そのものは、ほぼ従来と同じです。

ARM Theremin

AVRマイコン ATmega328のソフトで62.5KHzの高速PWMポートから直接スピーカーを駆動しています。十分大きな音を出すために必要な、32オームの特殊なスピーカーは、デジット以外に入手困難なので、まとめて在庫を確保しました。

 

まだ課題はあります。

電源スイッチは、パネルの左横にあるスライドスイッチですが、

表面実装で入手できるものは、小型で華奢であるので、無理な扱いをすると壊れやすそうです。他に使えそうな良いスイッチがないのが課題です。

 

これについては次回に。