電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

大学のイベント  川上村親子理科教室

 

6月11日

今日は、大学の地域連携関係の行事で、奈良の川上村の小学校でイベント(親子理科教室)をやります。

 

川上村は、吉野桜の吉野のまだ先の山間の村で、川上村小学校は全校児童23名です。

10名の補助学生を含む関係者を載せたマイクロバスは、10時に大宮学舎を出発。

空いていて約2時間の行程です。

 

 

写真は、途中休憩の道の駅です。

f:id:hhh_yama:20170612215956j:plain

 

途中昼食を摂り、2時から「親子理科教室」が始まりました。

1名欠席ですので児童22名とその親御さんが参加してくれました。

 

内容は、冬の八尾ロボットコンテストでやった「LEDバッジ」です。

八尾では、時間を分けて、6名(高学年)を3回やりましたが、

今回は同時に22名が同時で、しかも1年から6年までいますので、なかなか厳しい条件です。

そのため十分時間を掛けて準備をしてきました。

 

まず一度に、22名のはんだ付けをサポートするのは困難ですので、

先にはんだづけするグループと、先にお絵かきをするグループに、グループ分け、

時間を区切って作業をチェンジすることにしました。

 

こうすると、はんだ関係とアクリル絵の具関係の用具が半数分で住みますし、

サポート学生もはんだづけグループに集中できます。

 

写真はお絵かきグループの様子です。

どうしてもはんだづけよりも時間が掛かるので、

事前に描く絵の下書きの予習をお願いしたため、みんな素晴らしい絵を描いてくれました。

f:id:hhh_yama:20170612215712j:plain

 

このテントウムシは見本にもないパターンのユニークなものです。

f:id:hhh_yama:20170612215723j:plainf:id:hhh_yama:20170612215730j:plain

f:id:hhh_yama:20170612215736j:plain

 

次の写真は、はんだ付けを先にするグループです。

f:id:hhh_yama:20170612222929j:plain

f:id:hhh_yama:20170612215737j:plain


子供達は目の色を変えてバッジ作りに励んでくれました。

また、1年から6年まで混在という過酷な状況の中、精鋭の学生10名は頑張ってくれました。


1年の子が小さな手で上手にはんだ付けするのを初めて見ました。

 

3時半に終了し撤収。

4時過ぎに川上村を後にしました。

 

千林大宮に着いたのは6時過ぎ。

おつかれさまでした。