電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

Frequency Shifter の検討(その4)試作した回路

f:id:hhh_yama:20180813220058j:plain

f:id:hhh_yama:20180813221013j:plain f:id:hhh_yama:20180813221106j:plain

 

試作した回路

試作した基板は、入院中に発注し自宅に届いていたものです。

構成要素となる、Dome Filter , 二相sine/cosOSC , Ring Modulator は、個別に検証・調整が必要なので、この基板はブレッドボードのつもりで、これらの構成要素は基板上で未接続にしています。 

空きエリアにはユニバーサル部が設けられているので、検証後はここを利用して接続し、Frequency Shifterに仕上げようという目論見です。

 

示した回路図は、ここの構成要素を個別に検証後、手配線で接続したものを含んだ全体の回路図です。

また、Frequency Shifter は、サブセットとしてRing Modulatorを含んでいるので、スイッチ( FS/RM )で切り替え比較できるようにしています。

二相sine/cosOSCは、ふたつの積分器のCを切り替え、レンジを広げています。

 

スイッチ( Freq +/- )は、sine/cos発振器の周波数を負にすることも出来るようにしています。例の式(2A)(2B)を切り替えることに相当します。 これによりFrequency を上げる方向と下げる方向の両方が切り替えられます。

 

スイッチ( Mix )は、Frequency Shifter の出力に原音をミックスする機能です。

例えば周波数を0.3Hzシフトした出力と原音をミックスすると、ディチューンした2オシレータの様な音が作れます。 実際のディチューンとの違いは、基本波のうなりが0.3Hzになるだけで無く、全ての倍音同士のうなりも0.3Hzになるので、とてもソフトでやさしい、一味違うユニゾンコーラスに感じました。

 

またスイッチ( FS / RM )で、Ring Modulatorと比較すると違いが良く分かります。

Ring Modulatorは、原音に高調波の少ない音を入れないと、発生した和と差の二つの音の倍音同士が不協和になり、濁った音になりますが、

Frequency Shifter に切り替えると、二つの音の片方が消えるためきれいな音になります。

これについては、周波数によっては完全に消えずに小さく残る場合も有り、完全にするためにはDome Filter の精度を上げる必要がありそうです。ただ、現状でも十分効果は発揮できていますので、何を狙うかにより改善点がかわりますね。

 

面白いのが、Ring Modulatorで1Hzなどの低周波で変調すると、1Hzで音量が変化するAMのトレモロ音になりますが、Frequency Shifter に切り替えると、振幅の変動は消え、1Hz だけ周波数がシフトした音が得られますので、原理は分かっていても不思議な気がします。

したがって、これに原音をミックスするとユニゾンコーラスになる訳です。

 

VCOの音をそのままシフトしても、ピッチと響きは変わるのですが、それほどの面白味は無く、特定のピッチを持たないリズム系の音の方が、周波数シフトの印象が強烈にでます。

 

また時間を取って、音のサンプルを録音したいと思います。