電音の歩み

電子楽器を中心とし、ものづくり関係も含めて紹介していきます。

EuroRack版 山下シンセプロジェクト ケース作り2(電源作り)

 

EUROラックの電源を製作します。

EUROでは+12V,−12Vと+5Vの電源が用いられます。

シンセの電源というと、モーグなど昔のモジュラーの時代は、AC100Vをトランスで変圧、整流してシリーズレギュレータで安定化する素直な方式が普通で、スイッチング電源などは考えられませんでした。

 

モジュールもケースも小型なEUROでは、まさに何でもありの世界で、スイッチング電源も普通に使われています。 スイッチングでも現在の技術で十分配慮されていればローノイズにできると思いますが、配慮が不足しノイズや音の濁りを感じさせる場合も有るようです。

 

折角ケースを作るなら、電源でも特長を出したいと思い時間を掛けて検討しました。

シンセ電源ので考え得る構成としては、

 ① ケース内にトランスを内蔵、整流+シリーズレギュレータ構成

    ノイズが少ないが、かさが高い。

 ② ケース内にスイッチングレギュレータを内蔵する構成

    電流は取れるがノイズが多い。

 ③ スイッチング方式のACアダプタを用い、ケース内のDC/DCコンバータで負電源を作る

    電流は取れるがノイズが多い

 ④ スイッチング方式のACアダプタを2個使い、ケース内のシリーズレギュレータで再度安定化

    ケース内の重が小さくノイズも少ないが、ACアダプタ2個は扱いにくい。

 ⑤ AC出力のACアダプタを使い、ケース内で整流方法を工夫して正負電源をつくる構成

    ノイズは少ないが、あまり電流が取れないので、小型ケースで採用されることが多い

 

こう整理すると、パーフェクトな方式はないことが分かります。

今回、小さめのケースで扱いやすくてノイズの少ないことを重視すると、⑤の方式が有力です。

昔は正負電源が必要な機器でよく使われていましたが、最近は見かけないですね。それでもAmazonでは12V1.6Aのものが入手できます。

 

図1が、今回の回路です。ACアダプタは2次側1巻き線のトランスなので中点タップを利用する両波整流などは使えず、ずいぶん悩みました。まあ、趣味の世界ではこれが楽しみなんですが・・ 

f:id:hhh_yama:20170806000823j:plainf:id:hhh_yama:20170806104953j:plain

 



 

      図1

 

まず、図2は、正負電源を作るためによく使われる整流回路です。Doepferの小型ケースでも採用されています。これなら巻き線が1系統のトランスから簡単に正負電源が構成できます。

 

f:id:hhh_yama:20170805184940j:plain

        図2

正の半波がプラス側、負の半波がマイナス側を担当するこの方式でも、十分大きなコンデンサを用いると、正負それぞれトランスの定格電流値の40%程度が得られます。

しかし通常、正側の電流消費の多いシンセの回路では、負側の電流が少ない分を正側に回せなず、融通が利きません。

 

そのため正側の電流を確保するには、正負の半波の両方を使うブリッジ整流を用いたいところです。このように、正の電流が多く取れる整流回路を探しましたがなかなか良いのが見つかりません。

ブリッジ整流の正側に加えて別系統の整流をするためにはAC側に直接コンデンサを接続する図3の様な倍電圧出力しかなさそうです。

 

f:id:hhh_yama:20170805190729p:plain

      図3

 

しかし倍電圧が必要なわけではないので、少しトリッキーなモディファイをします。

1.ダイオードコンデンサの向きを全て逆にします。+Vが−V、+2Vが−2Vになります。

2.ここで、−Vをグランドと見なすと、0Vが+Vになり、−2Vが−Vになります。

  こうすると望み通り、正側がブリッジの両波整流で、負側は半波になっています。

 

 

実際の動作を見るとかなり面白い動きをします。

本来のブリッジは正負の半波には同じ電流が流れるものですが、

この回路では、負の半波のみ負側からも消費されるため、負の負荷が増えると、ブリッジのバランスが崩れ、本来両波である正側が結果的に半波に近い動作になります。

逆に負側の消費が少なければ、完全な両波整流になり100%を正で消費できるという、理想的な動作になることが分かります。

 

+V側のコンデンサは、2200uF × 3  、−V側は、両方とも 2200uF × 2 です。

正側は余裕で1A以上流せます。

下の写真は、+V側の電流1A、−V側無負荷の時の電圧です。

+V側は、リップル波形から両波になっているのが確認できます。

コンデンサの容量をもう少し大きくして、リップルの振幅を減らしたいところですが、

低ドロップの三端子レギュレータを使うので12V1Aは確保できそうです。

 

f:id:hhh_yama:20170806105203j:plain

 

次の写真は、+V側は同じく1Aで、−V側を0.4Aにした時の電圧です。

−V側は完全な半波の波形、+V側は両波のバランスが崩れて半波と両波の間の波形になっていることが分かります。

f:id:hhh_yama:20170806105230j:plain

 

ただ、正側の負荷が負側より軽くなると期待した動作にならず、負側の電圧が小さくなりかわりに正側の電圧が大きくなるという欠点はありますが、試してみるとこの条件さえ満たせば安定に動作することが確認できました。

 

採用決定です。

 

 

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト ケース作り1

 このような、EUROモジュラーシンセのケースを作っています。

f:id:hhh_yama:20170801150640j:plain

 

モジュラーシンセのケースと言えば、定番は木製ですね。

木工だと自分で何とかしたくなり、ケース購入に躊躇している内に、モジュールが増えてきました。

 

実は1年程前に手に入れ、モジュラーのケースにならないかと思って確保していたた清酒の桐箱が有ります。

重いモジュラーシンセが桐箱で幾分でも軽くておしゃれになればと言う思いもあります。

(実は、私は日本酒飲まないのですけれどねぇ・・)

f:id:hhh_yama:20170731230351j:plain

上野さんにお願いしていたフレームが、ニアミスレベルの誤差で入ります。

ただ、桐箱の側面は無粋なビス頭は出したくないし、ビス留めした板を内包するだけのスペースもありません。

ということで、ビスを使わず得意の接着で作ることにしました。

f:id:hhh_yama:20170731230402j:plain

 

3mm厚の板を接着しています。

f:id:hhh_yama:20170731230414j:plain

 

ただ、折角なので下の写真の蓋をそのまま使いたいのですが、蓋の内のりがあるのでその分のスペースを空ける工夫が必要ですね。

 

f:id:hhh_yama:20170731231239j:plain

 

電源とCV,GATE用のバスのための基板、PowerBoardを作りました。

今回は1枚試作するだけなので、片面フェノール基板を切削して作りました。

上の方に何か怪しい回路があるのが分かると思いますが、何でしょう?

 

f:id:hhh_yama:20170731230425j:plainf:id:hhh_yama:20170801150710j:plain

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト これだけのモジュールが揃いました。

ケースもない内に、これだけのモジュールが揃いました。

左から
 MIDI-CV/DCO
VCO
VCO
VCF
VCA(仮)
EG
です。
とりあえず音出ししてみました。

早くケースを作らないと・・・

 

f:id:hhh_yama:20170718010013j:plain

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(MIDI-CV/DCOその1) 伯氏作のMIDI-CV/DCOの紹介です。

本プロジェクトの相棒の伯氏作のMIDI-CV/DCOモジュールを紹介します。

 

MIDI-CVとしては、私も「伝説の・・」用に開発したものが有り、実際beatnicさんを通じて基板を配布しています。デュアルボイス対応のものでAVRで開発したものです。

 

しかし、レガシーMIDI専用のためキーボードの選択が難しいのが現状です。安くてコンパクトなキーボードは皆USB-MIDI専用です。

 

そこで伯氏にUSB-MIDI対応のMIDI-CVの開発をして頂きました。

今回私は色々注文を出すのとパネル作りのみです。

USBホスト機能が必要なので私の苦手なPIC を採用。

まだ余裕があるようなので、エイリアスレスのDCOも備えています。 波形も選べ本格的です。

f:id:hhh_yama:20170717001004j:plain

 

私がアームテルミンやメロトロン・シンセで採用しているDDS方式は、波形テーブルをひくアドレスを差分の加算で算出する方式で、サンプリング周波数が固定なので複数音の発音が容易です。その代わり、サンプリングレートと発音周波数の関係が全て変わるため、原理的にエイリアシングが発生するため、厳密な帯域制限が必要だという難しさがあります。

 

ここでエイリアスレス方式というのは、私が勝手に呼んでいる方式ですが、発音する周波数の整数倍(例えばあるピッチでは32倍とすると)を16bitCTCタイマーに設定し、それによるタイマー割り込みで32段階の波形を生成します。 サンブリング周波数が割り込みのジッタのみの誤差で発音ピッチの整数倍になるため原理的にエイリアシングのでない方式です。 欠点は、他の割り込みと重なるとジッタが発生し音が濁るため、単音に限定されます。

逆に帯域制限が不要なので、単音で良ければ、アナログに匹敵する抜けの良い発音が期待される方式です。

 

元々は、デジタル発音で正確なピッチを再現できれば、VCOのチューニングに便利ということで、設けることにしましたが、実現できたクオリティーはVCO並で十分に実用的なものになっています。

 

f:id:hhh_yama:20170717000947j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(VCAその0) 仮のVCA基板をでっち上げました。

本プロジェクトの相棒の伯氏が、下記の機器持ち込みテクノミーティングに参加するそうです。

テクミー(technopop meeting)〜持ち寄り機材セッション♪

今回のプロジェクトのモジュラーシンセをぜひお披露目してほしいのですが、

今のところできているのは、VCO, VCF, EG と伯氏作のMIDI-CV/DCO で、基本モジュールではVCA が足りません。

 

ということで、急遽、仮VCA を作りました。

伯氏の希望により 6HP 幅です。

ただ、VCAは12V 設計もまだでもちろん基板はありません。 

 

f:id:hhh_yama:20170716232123j:plain

 

使用した基板は「伝説の・・」の「今作るなら」用のVCAをテストした際に発注した基板です。テスト用なので箔カットして回路変更が容易に出来るようベタアースはつかっていません。

 

EUROパネルに対応した物ではないので、ボリュームとジャックはどちらもパネル直づけタイプを使い、パネル裏で直配線をするしか有りません。

写真を見ると直配線の様子が良く分かります。

 

本プロジェクトで採用しないことになった基板付けでないボリュームとジャックは、多数あるので躊躇無く使えます。

 

しかし、やってみるとよく分かりますが、パネル裏でのケーブル直配線は、難易度が高く大変時間が掛かります。ひさしぶりに大変さを思い出しました。 本プロジェクトの基板が、製作の難易度を下げていることを実感する良い機会になりました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232048j:plain

 

基板の固定は、安易ですが、エポキシ接着剤でボリュームに基板を接着しています。

うまく垂直に固定できました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232107j:plain

 

これで、伯氏も使ってくれるでしょう。

 

ついでにパラ接続ジャックパネルを作りました。

これも、ちゃんとした基板を作る予定ですが、今回は使わないので多数余っているパネル直づけタイプのジャックを使って作ってみました。

予想通りジャック抜き差しの力を支えるのは、アクリルパネルに垂直に固定された基板です。

基板無しでは強度不足になります。 8HP程度有れば何とかなりそうですが4HPでは無理です。

ということで、2mmアクリル2枚で補強しました。

 

f:id:hhh_yama:20170716232307j:plain

 

 

f:id:hhh_yama:20170716232317j:plain

 

これも暫定版ですが、役に立ちそうです。

 

 

 

EuroRack版 山下シンセプロジェクト(EG その3) EG基板を実装しました。

 

EGの基板がElecrowから既に届いていたのですが、なかなか実装できずにいました。

Aタイプの高抵抗を使わず50K(A)タイプのボリュームで実現したEGです。

折角のEUROなので、モジュール密度を上げるため4HPにトライしました。

 

 

f:id:hhh_yama:20170716203337j:plain

 

ボリュームとジャックが片面実装なので、Aタイプが入手でき無い例のボリュームは使用していません。

同じaitendoですがAタイプが手に入る小型のものです。

単連で良いのですが基板との取付強度の点から、2連を使用しています。

 

右手の8pin ICがATtiny13です。

LEDは、EGの電圧に比例して赤く光ります。

その右の二つのLED(未実装)は、内部照明用です。まだ色を決めていないので実装していません。

 かなりコンパクトになりました。

 

 f:id:hhh_yama:20170716203240j:plain

 

メイカーズバザール大阪2017に出展しました。

7月8日、9日に大阪南港ATCでメイカーズバザール大阪2017 が開催されました。

 

昨年、NT京都でお会いしたFablab北加賀屋の阪本さんにお誘い頂きました。実はその翌週のNT金沢に出展予定でほぼ準備できていたので、どんなイベントかよく知らずに1日だけですが参加させて頂きました。

 

出展してみて、さすが大阪のイベントだけあって、ネットだけでのお付き合いであった方々に、来て頂きお会いでき大変有意義なイベントでした。

ということで今年もFablabで出展することになりました。

 

写真はATCの会場のすぐ手前の様子です。

f:id:hhh_yama:20170711005913j:plain

 

こちらはその先の右側で、メイカーズバザールのメイン会場の入り口です。

我々はその入り口の参道で店を開いています。

f:id:hhh_yama:20170711010022j:plain

 

参道の右側が私のブースです。

f:id:hhh_yama:20170711010258j:plain

 

後ろは、メンタイパークというコーナー?で、10時にメンタイバークがオープンするとこんな状態になりました。

f:id:hhh_yama:20170711014833j:plain

 

すぐ後ろと言うことも有り、何度か見に行きましたが、この明太子、試食用で自由にお食べくださいとのこと。 美味しく頂きました。

 

f:id:hhh_yama:20170711015001j:plain

 

メイン会場では、やはりなおさんのブースは当然人気でした。

客足が途切れることが無く、私のシンセ見て貰うことが出来なかったほどです。

f:id:hhh_yama:20170711010522j:plain

 

これはFablab阪本さんの作品。

ビー玉をつかった時計のマシンです。少し間に合わなかったのが残念ですが、ネットででも完成の姿を見たいと思うほどすごい作品です。

f:id:hhh_yama:20170711010554j:plain

 

私のブースは、

 アームテルミン

 ライトテルミン

 メロトロン・シンセ

 参考出品のEUROモジュラーシンセ

 その他

でしたが、ややはり入り口付近なので、たまたま通りがかった方とそのお子さんが多数来てくれました。実際そのせいで、本当に見たくてきてくださった方々に触って頂けないことが多々あったのは残念です。

それでも、色々な方に来訪頂、全体としてとても有意義なイベントになりました。

 

f:id:hhh_yama:20170711010933j:plain

 

アームテルミンも多くの方が触ってくれました。

腕白な子供に、アームを360度何回転もさせられ、最初はその都度チューニングしていましたが、だんだん適当にしていました。

270度範囲での回転止めが今後の必須課題になりました。

 

メロトロン・シンセは、なかなか説明が難しいので、分かってそうな方だけに説明していました。

 

写真は、本邦初公開のEUROモジュラーシンセの参考展示です。

 

f:id:hhh_yama:20170711020632j:plain